2020年08月07日
オンライン講座をZOOMで。チッコリーニのピアノ動画

藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
オンラインセミナー(全2回)
《ショパンからドビュッシーへ》~受け継がれた秘伝の技法
今日の午前が第2回目を受講させて頂きました.
奏法についてののお話の中に出てきたピアニスト アルド・チッコリーニ氏は、
現在の私のグランドピアノをオーバーホールして下さった調律師、
狩野 真氏がチッコリーニ氏の調律を担当していました!!
亡くなる直前の日本の来日も、チッコリーニ氏はご高齢ですから
是非コンサートに行きたかったのですが、仕事でどうしても行けませんでした。
とっても、とっても、悔やまれます!!
いつも調律師 狩野さんから伺っているチッコリーニ氏・・・・
調律を終えて私が少し確認の為ピアノを弾くと、
「チッコリーニはね・・・」と いつもお話して下さるのです
チッコリーニ85歳、ショパン『ノクターン作品62-2』
吉川ピアノソルフェージュ教室公式HP
お問合せはこちら
2020年05月13日
高校受験の時に昔聴いたラヴェル

藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
音大藝大受験生のソルフェージュレッスンも、
今日からオンラインレッスンでスタートしました!!
私が高校時代、やはり芸大を目指してピアノとソルフェージュ、声楽のレッスンに週3日通い、
国公立大学受験の為 今でいうセンター試験の「共通一次テスト」は
5教科7科目を勉強しなくてはならなかったのです。
数学は数ⅡBまでで、国語と英語、
社会は世界史と倫理、理科は生物と物理(大の苦手)が受験科目として選びました。
ピアノの練習の後からの勉強は、真夜中1時か2時頃までラジオを聴きながらの記憶・・・・
母が夜食にラーメンを作ってくれたのも覚えています。
翌日は朝6時に起きて自転車、電車、バスを乗り継いで高校へ。
今は受験をサポートしてくれた両親に感謝しています。
その頃、毎晩聴いて心が休める事ができた曲は
フランス バスク地方出身の
モーリス・ラヴェル作曲
組曲「マ・メール・ロワ」のオーケストラ版
2020年01月22日
2020年はベートーヴェン生誕250周年です!

藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
記事はこちらです
https://ameblo.jp/classp/entry-12568874718.html
吉川ピアノソルフェージュ教室公式HP
お問合せはこちら
Posted by piano
│
│動画 クラッシック他│
2019年09月19日
リスト「愛の夢」動画
藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
数日前の続きで、リストの「愛の夢」をアリス=紗良・オットさんの演奏で
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
数日前の続きで、リストの「愛の夢」をアリス=紗良・オットさんの演奏で
Posted by piano
│
│動画 クラッシック他│
2019年09月16日
大人の指導者生徒さんのリスト、とリストの動画

藤枝市のピアノ教室
藤枝市の大人のピアノ教室
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室です
大人の生徒さんは来年の発表会の曲を決め始めてみなさん、準備を始めています。
今日は音楽指導者、ピアノ指導者の生徒さんのお話です。
御殿場在住の指導者生徒さんが、今月末のレッスンで 次の発表会で弾きたい曲を持ってくるとの連絡がありました。
リストは”愛の夢”が有名ですが、他の曲は皆難しい曲ばかりです。
ご希望の曲は、かなりどころではない難曲ですが(今日ご紹介している動画の曲ではありませんよ!!)
私も指導にあたり準備を始めなくては、と本棚から楽譜を探しました。
フランツ・リストはハンガリー出身のピアニストで、楽譜出版社のムジカ・ブタペスト版は
昔のショパンのパデレフスキー版のように以前のものは楽譜がボロボロです。
(現在、版権が切れて新しく出版されているものは表紙がツルツルで紙質も良くなっています。)
私が昔かなり練習した「メフィスト・ワルツ」が入っている楽譜は、もう楽譜自体が分裂してしまっています

メフィストワルツは弾いていてとても楽しい曲で、大好きなのです。また弾きたいな・・・

メフィストワルツを、ドミトリー・シシキンの演奏でお聴き下さい。
シシキン君の演奏は、ショパンコンクールのガラコンサートを東京で聴いたことがあります。
メフィストワルツ、やっぱり聴くと楽しい!!
吉川ピアノソルフェージュ教室公式HP
お問合せはこちら
2019年05月09日
ショパンの難しさと、テクニック上の難曲イスラメイ

静岡県藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
今日、昼前のNHKの番組に、牛田智大(うしだともはる)君が出演していました。
数ヶ月前の浜松国際コンクール第二位になりましたが、ショパンの独特な難しさや、
曲を掘りさえげていくことがいかに大事か、また私がショパンに対して感じている難しさを
上手に説明されていていました。
他人や生徒がショパンを弾いて、
「そこはもっとこういう音で、そこはもっと間を取って」
と指導は簡単に言えてしまいますが、実際に自分が弾くと本当に難しいのです。
でも
ちょうど1年間練習したショパンのピアノ協奏曲。
楽しいです

では、次はテクニック上の難曲と言われる曲のご紹介です。
↓

上の楽譜は、ロシアの作曲家バラキレフ作曲「イスラメイ」(東洋的幻想曲) という曲。
ピアノ曲の歴史において、世界一難しいピアノ曲とも言われています。
フランスの作曲家ラヴェルの「夜のガスバール」の第三曲「スカルボ」も難しいのですが、
ラヴェルは「スカルボ」をこの「イスラメイ」と同じように難曲として説明しています。
スカルボは若い頃、イスラメイは8年前に東京オペラシティホールで演奏しましたが。。。。
これも弾いていて楽しかった

でも、もう弾けないなぁ::::
吉川ピアノソルフェージュ教室公式HP
お問合せはこちら
Posted by piano
│
│動画 クラッシック他│
2018年12月19日
「木星”ジュピター”」は、曲の真ん中の部分

藤枝市のピアノ教室 吉川ピアノ教室です。
イギリスの作曲者ホルスト作曲の組曲「惑星」、中でも一番有名な木星(ジュピター)ですが、
あの有名な曲は 実は「木星」の中の真ん中の部分なのです。
ちょうど小学生のYちゃんが練習しているので、カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニーの
CDをレッスン中に聴いてもらいました。
また、私は以前、二台ピアノで火星と木星をで演奏していたので、火星の出だしは
5拍子である事、宇宙の映画や戦争などの映画にも使われる曲なの、という話をしました。
なかなか 火星の5拍子は弾く者としては楽しかったです。
そして、本当の木星の出だし!! 難しい!!
全然 気が抜けない部分です。
本当にこの組曲は 楽しいし素晴らしい!
50分ありますが、全然飽きずに聴く事が出来ますよ。
目の前に 壮大な映画が映し出されているかのようで。金管楽器も大活躍の曲です。
全曲聴きたい方はこちらをどうぞ
私はどれも好きですが、金星が好きです。
火星 戦争をもたらす者
金星 平和をもたらす者
水星 翼のある使者
木星 快楽をもたらす者
土星 老いをもたらす者
天王星 魔術師
海王星 神秘主義者
実際の惑星については、いろいろ変わっているので興味のある方は調べて下さいね。
NHK交響楽団の常任指揮者だった シャルル.デュトワ氏
私の持っているカラヤン ベルリンフィルも素晴らしいですが、これも名演奏です。
メインHP
お問合せはこちら
Posted by piano
│
│動画 クラッシック他│
2018年11月13日
浜松で今年も国際コンクールです

藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
第10回浜松国際ピアノコンクールの第一次が終了したようです。
私は神奈川から静岡に引っ越してきた後、第6回の2006年から聴きに行っているのですが、
2009年には その6年後のショパン国際コンクールの優勝者、
当時15才だった彼の優勝に立ち会う事ができました。
表彰式も見ていましたが、審査委員長だった故中村紘子さんに
「類まれな才能」と言われて表彰されていました。
なんと言っても15才、きょとーん とした表情が印象でした


今年は、話題の若きピアニスト達が出場される為に特に話題になっているようです。
コンサートに聴きに行ったこともある方や、中村紘子さんの講座で受講生とし
てレッスンを受けているところを聴講させて頂いた方も出場しています。
浜松国際ピアノコンクール公式HP
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室HP
お問合せはこちら
2018年11月11日
吹奏楽の聖地「普門館」が幕を閉じます


藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
東京都杉並区にある「普門館」が48年を経て、来月12月に幕を閉じることになったそうです。
1972~2011年まで 全日本吹奏楽コンクールが開催され、吹奏楽学生にとっては憧れのホールでした。
私の周りの吹奏楽の友人たちから、よく話を聞いていましたし、実際に20才の頃、
高校の全国コンクールを聴きに行ったこともあります。
そして、なんと言っても、
”帝王”と言われ小澤 征爾さんの恩師、
カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニーを
聴きに行った思い出のホールです

私が聴いたのは、
・ドヴォルザーク:交響曲第8番
・ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」 でした。
YOUTUBEはカラヤン(1908 - 1989)が、1979年10月21日来日した時のNHKのライブ放送!
そして、テノールが ペーター・シュライヤー!
私はこの2日前の19日、カラヤンとベルリンフィルの演奏を聴きに 普門館へ行っていました!
今でも、カラヤンを聴いたというのは 自分の中で財産になっています。
吉川ピアノ・ソルフェージュ教室HP
お問合せはこちら
2018年10月19日
ショパンの命日と、以前教えた生徒さんとの再会


藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
10月17日は、ショパンの命日でした。
ショパンは、パリのヴァンドーム広場の自宅で深夜、結核の為に39歳で亡くなりました。
その心臓を姉がポーランドに持ち帰り、ワルシャワの聖十字架教会の壁に
安置されたことはご存じの方も多いと思います。
17日にはショパンの没後169年記念コンサートが行われたそうです。
写真は、こちらからお借り致しました。
今週は、本当に不思議なことに、昔習いに来て下さった生徒さんにお会いしたり、
ご家族に会ったり、情報が入って来たり、の数日でした。
その中の、高校受験までレッスンに来てくれたSちゃんが、
最後の発表会で弾いたのが、このシューベルトの即興曲

素晴らしい演奏でした!
長年 ヤマハや自宅教室でピアノを教えていますと、出会いもあれば、別れもありますが、
一時期でも 出会えたことは、大きな奇跡の中でのご縁ですね

吉川ピアノ・ソルフェージュ教室HP
お問合せはこちら