2019年02月01日
社会人ピアノ生徒さん、リズムアプリとビートルズ!!

藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
いよいよ2月ですねー!!
先月に中学受験が終わり、2月は音楽高校受験生もいますし、
コンクール準備に発表会準備、
「大人のピアノ教室」の ”大人の生徒さんだけのサロンコンサート”、
色々と盛りだくさんなのです

上の写真は、社会人男性生徒さんYさんが、吉川ピアノ教室の子供達が使っている
”タブレット学習”としての「リズムアプリ」に挑戦している様子です。
ちょっとしたタイミングで合格できないので真剣

Yさんのレッスンは音楽史、楽曲の話など音楽一般(自然にそういう流れになりました)
そしてピアノレッスン

今回もビートルズを発表会に弾く為に練習中です

私もビートルズは中学生からずっと聴いています!
メインHP
お問合せはこちら
2019年01月31日
青春時代に影響を受けた音楽

藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
今日は久しぶりの雨です。皆様の地域は雪?雨?
いかがでしょうか?
前回嵐とユーミン、ビートルズの話を書きましたが、大昔の話です。
ユーミンこと当時の荒井由実さんはジーンズにギターのフォーク音楽が全盛の頃、
荒井由実さんの都会的な曲は 多感な中学生の私には衝撃的でした。
ギターではなくピアノ、多摩美大出身で、絵画のようで洗練された透明な世界
歌謡曲でも、ロックでも、フォークでもない、今までのカテゴリーにあてはまらなくて
「ニューミュージック」という言葉が生まれました。
また バッグをサポートするバンド「キャラメルママ」は、後にYMO
(坂本龍一さんもメンバー)になる細野晴臣さん、後に旦那様になる松任谷正隆さん、
ギターに鈴木茂さん、ドラムは林立夫さん、ととにかく凄いメンバーでした。

私はクラッシック音楽以外のコンサートは行かないのですが、(坂本龍一さんは一度行きました)
2015年、アルファミュージック(1969年設立の音楽出版会社、最初の契約者が
当時高校生だったユーミン)の関係者が集まった「ALFA MUSIC LIVE]を
渋谷のオーチャードホールに聴きに行って 目の前にユーミンがいる事が幸せでした。
坂本龍一さんが病気のため、娘さんの美雨さんも出演され、他にも懐かしいアーティストが大勢、
ガロの「学生街の喫茶店」を生で聴けるなんて

(これも名曲!!、ボブ・ディランの名前をこれで知りました)
私はクラッシック音楽以外のコンサートは行かないのですが、(坂本龍一さんは一度行きましたウインク)
2015年、アルファミュージック(1969年設立の音楽出版会社、最初の契約者が当時高校生だったユーミン)の関係者が集まった「ALFA MUSIC LIVE]を渋谷のオーチャードホールに聴きに行って 目の前にユーミンがいる事が幸せでした。
埠頭を渡る風(1978年リリース)
まさに私の青春時代幕開けの時代
この動画は、首都高速ですがいいですね。
本当に走っているみたいで、ドキドキします。私の運転はスピード遅いので
首都高は数回だけ若い頃に運転しましたが、怖かったです。
でも、住んでいた頃を思い出して懐かしいです。
1973年リリースされた「雨の街を」
一番好きな曲・・・・弾き歌いはもちろん、真似してよく詩を書きました。
ベルベット イースター も素晴らしいです

メインHP
お問合せはこちら
Posted by piano
│
│動画 ポピュラー他│
2018年09月07日
ショパンの弾いていたピアノなどの楽器でショパンコンクール

藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
ワルシャワで今行われている、第1回ピリオド楽器(ピリオドピアノによる)
ショパンコンクールが ライブ配信されています。
私も初めてライブ配信を観て驚いたのですが、使われているピアノが、
ピリオドピアノと言われるもので、ショパンが好んで弾いていたプレイエル、
エラール、ブロードウッド、ブッシュホルツ、グラーフ、だそうです。



現代のピアノとは違い、個性もあり、狂いやすく、現代のピアノのようにバンバン弾く
とおそらく音も割れてしまったり弦も切れやすいかもしれません。
ペダルも4本あるものとか

とにかく、現代のヤマハ、カワイ、スタインウェイ、ベーゼンドルファーの音に慣れてい
る私にとって、ピアノの音が全く違っているので興味深いです。
昔はこんな音で 貴族やブルジョワが集まるサロンで演奏されいた、
と思いを馳せても楽しい~

私はこれらの楽器に詳しくないので、興味のある方はライブ配信をご覧下さいね。
メインHP
お問合せはこちら
2018年08月17日
感性を育てる為に、ご家族にお願いしたいこと

藤枝市のピアノ教室、吉川ピアノ教室です。
運転していて見かけた案山子(かかし)があまりに可愛いので、写真を撮りました

皆様、夏を十分に楽しんでいらっしゃいますか?
生徒さんには、
「お出かけや夏休みの思い出は、どうぞ十分楽しんで下さい。
親戚や海、キャンプ、ピアノはその場で弾けないですが、そこで観た風景や思い出は、
大事な感性になります

とお伝えしました。
勿論、弾ける時には上手に時間を見つけて練習して下さいね
私は小学校の時、友達・・・確か男女合わせて8人くらいで、市内の川の上流に
皆でサイクリングに行ったのです。細かいことは 昔過ぎて覚えていませんが、
道に迷ったり、かなりの時間自転車をこいで、夕方なんとか無事に戻った、という記憶があります。
30歳の頃、その時の思い出を”組曲”として作曲しました。
家族や友達と過ごす夏の思い出、
朝の空気のすがすがしさ、
川や海の音、
セミや鳥の鳴き声やさえずり、
夏の夕焼け、
学校のプールから帰る時の足取りの重さ、
家での宿題、
スイカや桃などの、季節の果物の思い出、
言葉にしなくても、作曲にしなくても、いいんです(感動は 勿論書き留めておくといいですね)
ただ、思い出や観た風景は、心に刻まれます。
そこで ご家族の方に、ひとつご協力をお願いします。
感受性にはトレーニングも有効なのです。
「感じ方」を導くことができます。
ものの見方も導きます。
「綺麗なお花ねー

「雨の匂いって、なんとなくいいわねー

「風が気持ちいいわねー」
「夕焼けが綺麗ねー」
え


そうです、これだけです

お母様、お父様の感動を、口に出しましょう~
そして、感動をお子さんやご家族や友達と共有しましょう~

では、井上陽水さんの「少年時代」、名曲です
メインHP
お問合せはこちら
2017年11月28日
しろくまのジェンカ(小1学校音楽)

吉川ピアノ教室です。
12月は毎年恒例のクリスマス会があります。
発表会と違い、何を弾いてもいい、1~3曲なら好きなだけ弾いていい、というもの。
小学一年生のRちゃんが、学校の音楽会で演奏した「しろくまのジェンカ」を弾きたいと
音楽の教科書を持ってきてくれました。
勿論、楽譜にはメロディーしか書かれていません。
「先生が、Rちゃんも弾けるように左手の伴奏を付けるから、両手で弾いてみない?」
即興で伴奏を書いて渡しました。
上手に弾けるように、練習してきてね


さて、小学校上級生のYちゃんは、もくもくと曲をこなしてきました。
優しい性格なのですね。出す音も優しい音で素敵なのです。
性格が少しシャイなので、現在はブルグミュラーで、ボリュームを出す部分や、
速く弾ききる箇所など、表現力を強化中

メインHP
お問合せはこちら
2015年07月17日
発表会、本番前の調律

発表会が終わって、「弾きやすかった!」と言っていたスタインウェイのピアノです。
調律前は 少しペラペラした音で ムラもあったので その点を調律師のT君に調整を頼みました。
本番は整った美しい音で演奏できた筈です。
発表会で調律は必要なの?と 思われる方もいらっしゃるかと思いますが、必要なので
発表会では必ずしています。
前回がいつ調律なのか分からないのと、保管場所や空調なのでピアノが狂いやすいですし、
信頼のおける調律師でないとピアノが全く状態が違ってきます。
朝一番に調律、リハーサル、(リハーサル後、本番前ににもう一度調律師が確認)
そして、本番、と 発表会は一日がかりです。
調律前のスタインウェイを 私が弾いてiPhoneで録画してみました。
クラシックではなくても、こんな素敵なアレンジがあります。
教室に通われている生徒さんや 習っているご家族で、教室に通っていらっしゃらない
お父様お母様、おじい様はおばあ様などにお声をかけて
『大人のピアノ交流会』を開く予定でいます。
昔習っていた、習っていないけれどピアノを弾くのが好き、という大人の方で
教室に習いにこなくても家で練習して頂くだけでいいので、ミニ発表会のような会を
企画したいと思います。
選曲などのご相談には勿論のりますので、気軽にご相談下さい。
この事に関しては、今後もお知らせして参ります

2014年11月12日
ピンクパンサーのテーマをピアノで

ピンクパンサーの映画を実際に観ていなくても、テーマ曲は有名ですが、
一度聴いたら忘れられない程 インパクトがある曲です。
本当に、素晴らしい

アメリカで1963年年に「ピンクの豹ひょう」として始まったこのシリーズ、
第三作からはイギリスで製作され、シリーズ全作通じて監督はブレイク・エドワーズで、
音楽は ヘンリー・マンシーニ。
元々はオープニングのアニメーションに登場するピンク色の豹のキャラクターだったんですね!
1964年以降、実写映画とは独立したアニメーション作品が、映画及びテレビアニメとして
数多く製作されたそうです。ウキペディアより
※動画は削除致しました。
Posted by piano
│
│動画 ポピュラー他│
2014年09月07日
Koji Kondo さん/ゲームミュージックの作曲家

幼馴染の造形作家、柴田美千里ちゃんがfacebookでリンクしていたこの作品、
とにかく凄いのでご紹介します。
映像は観ているだけで圧巻!!引きこまれていきます。
なんじゃ、これ

決めてはやはり音楽。音楽があるのと無いのとは全く違います。
クラッシックか壮大な映画音楽のような。。。
音楽担当は Koji Kondoさんとあります。
調べてみましたら、近藤浩治さんという主にゲームミュージックを手掛ける作曲家の方のようです。
検索すると『任天堂に所属し、マリオシリーズ、ゼルダの伝説シリーズなどの音楽で知られ、
ゲーム音楽界を開拓した神である。」とも出てきました。
スーパーマリオのあの曲も、この方が!
大変その世界では有名な方だそうです。
全くゲームをしないので、申し訳ありません、存じあげませんでした!
Geologic Time ← ここをクリックして観て下さいね

Fractals can be amazing, but they have their way of dazzling you with more visual detail then you can possibly absorb, or using fast changing colors and music to keep the mind entertained.
What I tried to do here is to slow down time so much that the fractal morphs almost unperceivably , while keeping visual detail fresh and clear enough to keep your eyes darting around the (big, 1080p) screen for a while. I believe that this way, we are more focused and this state opens and stimulates the mind in a different way.
Give me eight and a half minutes of your time, and I hope to bring you a different and profound experience.
By Julius Horsthuis
Music: “Gerudo Valley” by Koji Kondo stretched 400%
2011年05月29日
懐かしの ロングバケーション「セナのテーマ」

大人の生徒さんKさんは、お仕事の後に 月に2回レッスンに通われています。
最近は 『エリーゼの為に』と TVドラマ「ロングバケーション」で 主人公の木村拓也さんが
弾いていた(という設定の) セナのテーマ『Close to You 』が 終了しました。
今は、シューマンの「トロイメライ」を 取り組んでいらっしゃいます。
続きを読む
Posted by piano
│
│動画 ポピュラー他│大人のピアノ個人レッスン│