2011年10月23日
ショスタコーヴィチ作曲、交響曲 第5番「革命」

ゼミの恩師である 作曲家、西村朗先生の解説の 「N響アワー」の今夜は、
ショスタコーヴィチ作曲、交響曲 第5番 ニ短調 作品47 。
N響桂冠指揮者ウラディーミル・アシュケナージとN響(サントリーホール)の演奏でした。
この交響曲を私が初めて聴いたのは19歳。
よく声楽と管楽器の伴奏をしていたので ピアノ専攻の友人よりも 他の科の学生と
いることが多かったのですが、この曲は管楽器の友人達が良く聴いていて
それぞれがCDを聴きながら指揮の真似をし、管楽器の演奏部分を解説し、
熱く語っていた曲です。
私は すぐこの第3楽章の美しく切ないメロディーに夢中になりました。
じっくりと聴いて下さい!!
指揮/ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ氏
オーケストラ/National Symphony Orchestra USA
↓ 第三楽章
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ氏は ヤマハとの関係も深い関わりがありました。
子供達が作曲、演奏をするカリキュラムがあり、当時日曜日のテレビでも 優秀な
子友達の演奏が 「ジュニアオリジナルコンサート」として放映されていました。
ロストロポーヴィチ氏は、それに大きく関わって頂き、ヤマハの講師時代の大きな話題でした。
http://www.yamaha-mf.or.jp/ymf/no48/focus/focus01.html
↓続きは、バーンスタイン指揮でどうぞ。
こちらは、エネルギッシュな演奏のレナード・バーンスタイン(NYフィルハーモニーオーケストラ)
残念ながら、第一楽章が見当たらなかったので、第二楽章からです。
残念ながら、第一楽章が見当たらなかったので、第二楽章からです。
オンライン講座をZOOMで。チッコリーニのピアノ動画
高校受験の時に昔聴いたラヴェル
2020年はベートーヴェン生誕250周年です!
リスト「愛の夢」動画
大人の指導者生徒さんのリスト、とリストの動画
ショパンの難しさと、テクニック上の難曲イスラメイ
高校受験の時に昔聴いたラヴェル
2020年はベートーヴェン生誕250周年です!
リスト「愛の夢」動画
大人の指導者生徒さんのリスト、とリストの動画
ショパンの難しさと、テクニック上の難曲イスラメイ
Posted by piano at 23:31
│動画 クラッシック他