2012年02月26日
イトカワ

小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子(サンプル) についてNEWS.
夜7時のNHKニュースで放送されていました。
そういえば、息子や家族にも これから書く話をしていなかったので、初めて話をしました。
実は 私のピアノ恩師がよく この「イトカワ」と命名された 日本ロケット開発の父 糸川英夫先生の
話をされる事が多かったのです。
恩師は 糸川先生とお知り合いで、糸川英夫所長・・組織工学・種族工学研究所の
音楽分野において 講師を一年間勤められていたそうです。
ふんふんと 先生のお話に相槌を打っていたと思うのですが、実は全く糸川先生の素晴らしさを
その頃は分かっていなかったのだなぁと 今になって気づいた次第です。
お話を伺っていた頃、もっとしっかりと先生から糸川先生の話を伺っておけばよかったのに、と反省。
恩師は 今でも奥様と交流があるようです。
イトカワ(糸川、いとかわ、25143 Itokawa)は、太陽系の小惑星であり、
地球に接近する地球近傍小惑星(地球に近接する軌道を持つ天体)のうちアポロ群に属する。
イトカワは1998年9月26日、アメリカ・ニューメキシコ州ソコロでマサチューセッツ工科大学・
リンカーン研究所の地球接近小惑星研究プロジェクト (LINEAR) により発見されたもので、
2003年に 宇宙科学研究所は ははやぶさの目的地である1998 SF36に、
日本のロケット開発の父・糸川英夫の名前を付けるよう命名権を持つ発見者のLINEARに依頼した。
LINEARはこれを受けて国際天文学連合に提案、2003年8月6日に承認されて「ITOKAWA」と命名された。
こちらを参考にどうぞ
宇宙科学研究所HP
はやぶさ サンプルの初期分析
その頃は分かっていなかったのだなぁと 今になって気づいた次第です。
お話を伺っていた頃、もっとしっかりと先生から糸川先生の話を伺っておけばよかったのに、と反省。
恩師は 今でも奥様と交流があるようです。
イトカワ(糸川、いとかわ、25143 Itokawa)は、太陽系の小惑星であり、
地球に接近する地球近傍小惑星(地球に近接する軌道を持つ天体)のうちアポロ群に属する。
イトカワは1998年9月26日、アメリカ・ニューメキシコ州ソコロでマサチューセッツ工科大学・
リンカーン研究所の地球接近小惑星研究プロジェクト (LINEAR) により発見されたもので、
2003年に 宇宙科学研究所は ははやぶさの目的地である1998 SF36に、
日本のロケット開発の父・糸川英夫の名前を付けるよう命名権を持つ発見者のLINEARに依頼した。
LINEARはこれを受けて国際天文学連合に提案、2003年8月6日に承認されて「ITOKAWA」と命名された。
こちらを参考にどうぞ
宇宙科学研究所HP
はやぶさ サンプルの初期分析
Posted by piano at 09:00