2007年11月23日
30周年記念リサイタル



昨日の続きです。 写真は開場風景です。
第一夜(10/18)と 第二夜(11/22)とは 続いてひとつのプログラムとして構成されていると
ご本人が説明されているようなのですが、残念ながら 私は 第二夜だけ。
花房さんは 沢山リサイタルをされていますが、今回の記念コンサートは18年ぶりの
自主リサイタルなのだそうです。
第一夜は美智子妃殿下がお見えになり、著名な音楽家、政治家の方もいらしたとか。
にこやかで可愛らしいキュートな笑顔で おじぎをされ、ピアノに向かうと 女性の私が
惚れてしまいそうな 技術の高さとそして洗練された音色、そして驚くほどの迫力。
実際の花房さんは、恩師のコンサートに毎回いらっしゃるので 近くでお見かけするのですが
とても華奢でいらっしゃいます。なのに、演奏は とてもエネルギッシュ!
かっこいい~~~~

1曲目からは シューベルトの即興曲1番~4番。ご自身との対話のような、すごく 真摯な演奏、
という感じを受けました。
スクリャービンは 花房さんらしさ満載。私は実は今日の一番のお気に入りでした。
後半は、第一夜から、第二夜の フィナーレとしてのリストの ソナタの熱演。
プログラムの最後の ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」は アンコール的な感じで
最後に弾く予定と プログラムにも書かれていました。
このラプソディー・イン・ブルーの楽譜は ソロ用、連弾用、2台ピアノ用、オーケストラ用とあります。
3月に 私が2台ピアノで演奏しますので、今回は 耳をダンボにして1つの音も逃さないつもりで
聴いていました。
アンコールは ドビュッシーの「月の光」と シューマンの「トロイメライ」。
新幹線の時間もあるので、後ろ髪を引かれる思いでしたが、すぐ会場を出ました。
花房さんと恩師のみどり先生が親友でいらっしゃるというだけで、気持ちは観客というより
もっと近い感じがします。(勝手にそう思っているのだけですが)
同じ女性として、本当にすごいなと思います。
また、この紀尾井ホールは、木がふんだんに使われて、ヨーロッパのコンサート会場のような
作りです。シャンデリアも美しく格調高く いい雰囲気。
演奏中は、ピアニストとピアノがスポットで そこだけが浮かび上がるように光ってとても美しい。
まるで 神が降りてきたかのようなのです。
私の咳が治っていて 演奏中にゴホゴホせずに済みました。咳はお互い様なのですが、
がさごそとバッグを探す方、 2、3回も何かをバターンと床に落とした方がいて・・・・
演奏の邪魔になるので、音をたてないように 気をつけましょう。
行きは 四ツ谷駅で恩師みどり先生と待ち合わせ。楽しくおしゃべりをさせて頂きました。
上智大学の横を通り、会場へ。
帰りは ニューオータニを目の前に見、 元赤坂プリンスを左方向に見ながら 赤坂見付駅へ。
ひさしぶりに華やかな夜景の中を 歩きました。 都内ってとにかく歩きますよね。
すっかり、静岡の車生活に慣れてしまい、 足・・・・疲れました・・・・
という感じを受けました。
スクリャービンは 花房さんらしさ満載。私は実は今日の一番のお気に入りでした。
後半は、第一夜から、第二夜の フィナーレとしてのリストの ソナタの熱演。
プログラムの最後の ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」は アンコール的な感じで
最後に弾く予定と プログラムにも書かれていました。
このラプソディー・イン・ブルーの楽譜は ソロ用、連弾用、2台ピアノ用、オーケストラ用とあります。
3月に 私が2台ピアノで演奏しますので、今回は 耳をダンボにして1つの音も逃さないつもりで
聴いていました。
アンコールは ドビュッシーの「月の光」と シューマンの「トロイメライ」。
新幹線の時間もあるので、後ろ髪を引かれる思いでしたが、すぐ会場を出ました。
花房さんと恩師のみどり先生が親友でいらっしゃるというだけで、気持ちは観客というより
もっと近い感じがします。(勝手にそう思っているのだけですが)
同じ女性として、本当にすごいなと思います。
また、この紀尾井ホールは、木がふんだんに使われて、ヨーロッパのコンサート会場のような
作りです。シャンデリアも美しく格調高く いい雰囲気。
演奏中は、ピアニストとピアノがスポットで そこだけが浮かび上がるように光ってとても美しい。
まるで 神が降りてきたかのようなのです。
私の咳が治っていて 演奏中にゴホゴホせずに済みました。咳はお互い様なのですが、
がさごそとバッグを探す方、 2、3回も何かをバターンと床に落とした方がいて・・・・
演奏の邪魔になるので、音をたてないように 気をつけましょう。
行きは 四ツ谷駅で恩師みどり先生と待ち合わせ。楽しくおしゃべりをさせて頂きました。
上智大学の横を通り、会場へ。
帰りは ニューオータニを目の前に見、 元赤坂プリンスを左方向に見ながら 赤坂見付駅へ。
ひさしぶりに華やかな夜景の中を 歩きました。 都内ってとにかく歩きますよね。
すっかり、静岡の車生活に慣れてしまい、 足・・・・疲れました・・・・
親子で聴けるクラッシックコンサート藤枝市島田市終了しました
ミュジック/ラ・フランス♪コンサート完売しました
来年の春、島田でコンサートを開きます
静岡美術館にて、ショパン展
ショパンの勉強のために
オンライン講座をZOOMで。チッコリーニのピアノ動画
ミュジック/ラ・フランス♪コンサート完売しました
来年の春、島田でコンサートを開きます
静岡美術館にて、ショパン展
ショパンの勉強のために
オンライン講座をZOOMで。チッコリーニのピアノ動画
Posted by piano at 22:47
│音楽全般コンサートなど